今回は、未経験で中途入社し、インフルエンサーマーケティング(以下IM)事業において、Sales、そしてCastingチームで活躍しているメンバー2名に、転職のきっかけ、実際にAnyMindで働く中で感じたこと、チームメンバーにはどんな人がいるのか、そして今後の目標などを語ってもらいました!
未経験スタートでも活躍できている理由は何なのか、皆様のヒントになれば幸いです!是非最後までご覧ください!
YouTube動画はこちら
本記事とあわせてご覧ください!
今回インタビューに協力してくれたメンバーを簡単にご紹介
Akiyuki: プロフィール
D2Cソリューションズ事業部所属。
事業部長直下のブランドプロデューサーとして、ブランド企業やクリエイター、インフルエンサーがプロデュースするブランドの立ち上げや、グッズ販売などのサポートを担当。
D2Cソリューションズ事業部とは:
インフルエンサーやメディア・ブランド企業と共同で、ブランドの企画、戦略策定、生産、ECサイトの構築・立ち上げ、マーケティング、販売、物流に至るまでの全工程を一気通貫でサポート。
クラウドものづくりプラットフォームやEC構築・運用サービス、物流管理プラットフォームなどを提供しています。
Reina: プロフィール
パブリッシャーグロース事業部所属。
同事業部のアプリチームで、コンサルタントとASO(App store optimization)のスペシャリストを兼務。
パブリッシャーグロース事業部とは:
トップクラスのメディア広告枠をマーケターへ届ける事業と、出版社やアプリ事業者などのパブリッシャーへの収益化コンサルティングを行うパートナー事業で、広告主とメディアの両者のサポートを展開。多くの日本国内の有力なパートナーメディアから高い評価をいただき、Google社よりGCPP(Google Certified Publishing Partnar)の認定を受けました。
Rui: プロフィール
インフルエンサーマーケティング事業部所属。
アカウントマネジメントチームで、既存クライアントの売り上げ最大化を命題に、主に外資系化粧品メーカーを担当。
インフルエンサーマーケティング事業部とは:
企業や広告代理店向けに、自社プロダクトの提供を含めたインフルエンサーマーケティングの幅広いソリューションを提供。
クライアントのニーズに応じて、営業担当とプランナーがプロモーション施策を立案します。
AnyMindのインフルエンサーマーケティングプラットフォーム「AnyTag」を利用するだけでなく、専門チームがデータと経験を基に選定し、コンテンツ制作を含めた複合的なコミュニケーション施策を実施しています。
Q1. 就職活動の軸は?
Akiyuki
僕は主に①グローバル ②IT ③ベンチャー ④成長市場の4つの軸で企業を探していて、
その中でもAnyMindがフィットしていたので選考を受けました。
Rui
僕も一緒で、①海外 ②成長市場 ③ベンチャーで探していました。
他の新卒同期も、この軸でAnyMindを志望して就職したメンバーが多かったですね。
Reina
私も二人と大体同じですね。
①ベンチャー ②海外をメインに見ていて、それに加えて自分の過去の環境などを考えた上で決めました。
Rui
会社説明会に参加した時、創業からまだ4年しか経ってないのに、AnyMindの海外展開の早さや売上規模にビビらなかった!?
「なんでこんなに成長スピードが早いんだろう!?」と気になって調べてみたら、しっかりとその数字を裏付けるデータもあったので、本当に衝撃的だったね。
Akiyuki
しかも内定をもらってから入社するまで1年くらいあったけど、その間にもAnyMindが成長してさらに大きくなっていたよね。
Reina
確かに確かに(笑)
Q2. 入社してからのギャップは?
Akiyuki
いい意味で、思ったよりフラットでしたね。
どの企業にも縦社会はどうしても存在すると思っていたけど、AnyMindでは想像以上に若手の発言や活躍を歓迎する組織カルチャーがあって、実際に働き始めてから驚きました。
Rui
確かにそこは感じますね。フラットで年齢関係なく発言しやすいし、裁量権というものがしっかりと存在しています。
就活している時、どこのベンチャー企業も「うちには裁量権があります!!」とアピールしていたけど、いろんな企業が言うことなので「実際はどうなんだろう」と正直疑っていました(笑)
でもAnyMindに入社してみて、新卒1年目にも関わらず、クライアントへの提案からクロージングまで全て任せていただいているので「説明会での内容は嘘ではなかったんだ!」と驚きました!(笑)
Reina
裁量権を持てるというのは、AnyMindのどこの事業部にも共通で存在するカルチャーだと思います。
立ち上げ初期の段階でも自分が「やりたい!」と思ったら、その声を拾ってくれて、挑戦させてくれます。
私自身、「ASO(App Store Optimization:アプリストア最適化)を担当したいです!」と声をあげたところ、その業務に携わることができ、現在は”ASOスペシャリスト”として最前線でクライアントと業務をさせていただいています。
入社当時、正直”こんなレベルまで来られる訳がない”と思っていたところまで入社1年目で成長できている実感があるので、ここまで仕事を任せてくれるAnyMindってすごいなと感じています。
Akiyuki
あとは人間関係に関して言うと、とにかく「良い人が多い」ですね。
思っていたよりも人間関係がドライではなくてウェットで、その点にも結構なギャップがありました。
Q3. 入社して半年、成長できた部分は?
Akiyuki
僕の所属しているD2Cソリューションズ事業部では、展開する事業や、それぞれのプラットフォームの機能を毎月のようにアップデートされています。それに置いていかれないためにも、身につける知識の積み重ねが欠かせません。日々インプットしてきた知識を活用して業務を行えている部分に成長を感じます。
Reina
私は、クライアントが持つアプリのタイトルや、アプリストア内のスクリーンショットなどの提案や支援を担当しています。そこで自分のアイデアが採用され、クライアントと二人三脚でアプリのダウンロード数を伸ばすことができるまでなっているので、成長できたという実感があります。
また、ASOという領域において「私が会社で一番詳しい!」と自信を持って言えるくらいのスキルが身についた部分は、入社時に比べて成長したと言えるポイントですね。
Q4. 仕事で苦労した経験、それをどう乗り切った?
Akiyuki
ブランド企業やクリエイター、インフルエンサーがプロデュースするD2Cブランドやグッズの物販をサポートする中で、相手側の要望を実現するのが僕たちの仕事です。
ただそれらの要望全てを実現できるわけではないので、実現できないことは作成したデータをもとに「なぜできないのか、他に方法がないのか」を、説明するようにしました。結果、クリエイターにも納得していただくことができました。
Reina
私は得意だと思っていた「対人コミュニケーション」面で壁にブチ当たり苦労しましたね。
クライアントからいただいた質問や要望に対して真摯に向き合い、一旦は全てを受け入れ、そこから私にできることを探すというマインドに切り替えたことで、乗り越えることができました。
Rui
僕は任せていただいている業務が幅広いので、それらを業務時間内でどうやって終わらせるかというタスク管理に苦労しました。
解決策として、作業を効率化できるよう工夫しました。例えば、PCのショートカットキーを覚えたり、案件進行に関する簡単なティップスを調べたりなど様々な解決策で乗り越えてました。
そもそも、1年目のこの段階で重要な業務をまかせてもらって、多種に渡る業務を就業時間内に終わらせるにはどうしたら良いのかを常に考えながら、実行できたのは非常に良い経験だと思っています。
Q5. 尊敬できる社員はいる?
Akiyuki
D2Cソリューションズ事業部長のShoさんです。
全てにおいて”圧倒的に上”な方ですね(笑)。
特に情報の収集能力がズバ抜けているなと思います!
このようなレベルが高い方と毎日仕事できている環境が本当にありがたいです。
Reina
直属の上司であるTatsuyaさんを尊敬しています。
普段は、アプリチームのコンサルタント領域でマネージャーを担当している方ですが、WEBチームや外国語メディアの運営等を行っている子会社のENGAWAや他事業部からも頼られている方なんです!
とにかく本当になんでもできる方で、社内の様々なチームに必要とされている姿がカッコ良く、私自身も目指したい存在です。
Rui
インフルエンサーマーケティング事業部 営業部長のShodaiさんです。もう本当に完璧なんですよね(笑)マイナスな点もないし、自分が勝てる面がなくて圧倒的に尊敬しています。
Q6. 今後、どんな成長をしていきたい?
Akiyuki
現在は色々な案件を任せてもらっていますが、目の前の業務に一生懸命になってしまっているので、マネージャーなどの立場になり、より大きな規模で事業を回せるようになりたいです。
Reina
ASOのスペシャリストとして、社内のみならず、社外からも”Reinaさんに担当して欲しい!”と指名されるようになりたいです。
Rui
事業部の数字にインパクトを与えられるような存在になりたいです。
今は自分個人の数字だけを目標として追いかけていますが、マネージャーやそれ以上の立場になって、定量面と定性面の両方で、事業部にインパクトを与えられるようになりたいです。
そうなるためにも、これからも案件の量や質、スピードをより高めて、自分自身を成長させて行きたいです。
AnyMind Groupでは一緒に働く仲間を募集しています